【公式】東京・杉並区にある明大前アートクリニックは、保険診療を中心に診療を行っています。男性不妊にも力を入れています。

ご予約、お問い合わせは下記時間にお電話ください
尚、初診はネット予約も可能です。
平日 9:00~20:00 (火曜・木曜 18:00迄)
土曜 9:00~17:00

初診予約アイコン

ご予約、お問い合わせ時間
※初診はネット予約も可能です。
平日 9:00~20:00 (火曜・木曜 18:00迄)
土曜 9:00~17:00
Tel: 03-3325-1155
〒168-0063 東京都杉並区和泉2-7-1甘酒屋ビル2F

不妊治療について

不妊治療について

当院はクリニック名に高度生殖補助医療を意味するアート(ART)を冠してはおりますが、体外受精・顕微授精だけを行っているということはなく、患者さまの状態(体調や年齢、男性不妊の有無など)・希望に合った治療法を提案出来るよう、幅広い選択肢をご用意しております。

各種検査や治療の費用についてはこちらのページをご確認ください。

一般不妊治療について

タイミング指導

排卵のタイミングに合わせて夫婦生活をもっていただく方法です。自然排卵による方法と排卵誘発剤を使用する方法があります。
一般的な不妊検査を受けて異常がなければ、4~5周期を目安にタイミング治療をお勧めする場合が多いです。

人工授精

人工授精イラスト

ご主人の精液あるいは精子調整液を子宮内に注入する方法です。
精液をそのまま注入する人工授精(AIH)と洗浄濃縮した精子調整液を注入する洗浄人工授精(w-AIH)の2種類があります。
フーナー検査で異常あって精子が子宮内腔に入りにくい場合や精子の運動率が低いか数・濃度が少なくて受精能力が低下している場合に適応となります。

凍結精子を用いた
人工授精・体外受精(顕微授精)

当院では、凍結精子を用いた治療も行っております。
詳細はこちら→

体外受精・顕微授精について

体外受精(IVF)

注射などの薬剤を使用して排卵を誘発することで複数の成熟卵を育て、採卵手術を行い卵子を採り、体外で精子と卵子を受精させ、子宮内に移植する方法です。
排卵を誘発する方法はいくつかあり、患者様の状態や希望を選択基準としています。
排卵誘発方法についてはこちらのページをご覧ください。

顕微授精(ICSI)

ICSI画像

細いガラス針を用いて卵細胞質膜を破って卵子の中に精子を1個だけ注入する方法です。精液所見に異常が見られる症例(乏精子症、精子無力症)、通常の体外受精では受精しない症例、抗精子抗体症例に適用します。
受精方法以外は体外受精と同じです。

PIEZO(ピエゾ)-ICSI

従来のICSIと比較すると、少ない負荷で卵子に精子を注入することができ、受精率が上がることが期待されます。
詳しくはこちらのページをご覧ください。

胚盤胞移植

胚を胚盤胞になるまで(採卵後5-7日目まで)培養し、子宮内に胚移植するのが胚盤胞移植です。

凍結胚の融解胚移植

卵巣過剰刺激症候群になる可能性が高い場合やクロミフェン周期で子宮内膜が厚くならない場合に新鮮胚移植せずに全ての胚を凍結保存し、別の周期に融解し、胚移植します。

2段階胚移植法

子宮腔内や卵管内に胚が存在することが着床環境を向上させるというデータに基いて実施されている胚移植法です。良好胚を何度も移植しても着床しない方の中には、免疫のトラブルがあり、受精卵が着床しにくいことが考えられています。まず、初期胚を移植することで、子宮内腔の着床環境の改善が期待されます。次に、2、3日後(初期胚の培養日数により異なる)に胚盤胞を移植する方法です。

リスク:多胎 腹痛 出血 感染
料金:先進医療の場合 15万6千円  自費の場合 17万6千円(税込み)

アシステッドハッチング

凍結胚の融解胚移植の際に胚の透明帯の硬化が原因で妊娠しにくくなることがあるという報告があります。これらのケースに対しては、透明帯の一部分をレーザーを用いて開孔・菲薄化して着床し易くします。これをアシステッドハッチング (AHA)法といいます。

高濃度ヒアルロン酸含有培養液について

高濃度ヒアルロン酸含有培養液とは?
高分子多糖であるヒアルロン酸を高濃度に添加した胚移植専用の培養液です。
胚と子宮内膜にはヒアルロン酸に結合できる受容体が発現しており、ヒアルロン酸含有培養液はその受容体を通して胚の着床を促進し妊娠率を高めることが報告されています。

方法
カテーテルで高濃度ヒアルロン酸含有培養液とともに移植胚を吸引し、胚移植を行います。

適応
胚移植不成功例、あるいは医学的に必要と考えられる方
※自費の場合、希望者も対象となります

料金
3,000円
自費の場合22,000円 (税込)

精巣内精子回収法

射出された精液中に精子が全く認められない無精子症の方に対して、麻酔をかけつつ精巣組織の一部を切除して顕微鏡下にこれをほぐして精子を探しだし、顕微授精を行う方法です。

胚移植困難例の特殊治療

子宮頸管の著しい狭窄・屈曲により強い痛みや出血を生じて、胚移植が困難となり妊娠しにくくなることがあります。この様なケースに対して、当クリニックでは次の方法をお勧めしています。子宮鏡を用いて胚移植を行う方法です。モニターを見ながら子宮鏡の先端を進めるので、短時間で体の負担を少なく移植することが可能です。

その他

薄い内膜への対策

子宮内膜が薄いことが原因で妊娠しにくい症例に対してホルモン補充療法とビタミンE+C、ペントキシリン療法をお勧めしています。
子宮内膜が厚くなりにくい場合、胚移植前にG-CSF療法も行っております。
自己組織の修復を促す治療としてPFC-FD™療法も行っております。

手術療法

腹腔鏡下子宮筋腫切除術、子宮鏡下手術、卵巣チョコレート嚢腫のアルコール固定術

診療時間

時間帯|曜日
午前9:30~12:30 ×
午後15:30~20:00 ×

診療時間 午前:  9:30~12:30
     午後:15:30~20:00

※火曜・木曜午後は18:00まで、
△土曜日は午前9:00〜12:00、午後15:00〜17:00です。

男性不妊:木曜日(不定期:17:00〜18:00) 
     土曜日(不定期:15:00〜16:00) 
     
担当:大橋正和医師

遺伝外来:第2木曜日 (15:30~17:00)
     
が基本ですが、不定期です。
     
担当:丸山哲夫医師

カウンセリング:水曜日(不定期:10:00〜11:30) 
        

        
担当:生殖心理カウンセラー

ページ下部ロゴ

〒168-0063 東京都杉並区和泉2-7-1甘酒屋ビル2F
03-3325-1155(予約受付・ご相談窓口)
京王線・京王井の頭線 明大前駅より徒歩5分

マップ