【公式】東京・杉並区にある明大前アートクリニックは、保険診療を中心に診療を行っています。男性不妊にも力を入れています。

ご予約、お問い合わせは下記時間にお電話ください
尚、初診はネット予約も可能です。
平日 9:00~20:00 (火曜・木曜 18:00迄)
土曜 9:00~17:00

初診予約アイコン

ご予約、お問い合わせ時間
※初診はネット予約も可能です。
平日 9:00~20:00 (火曜・木曜 18:00迄)
土曜 9:00~17:00
Tel: 03-3325-1155
〒168-0063 東京都杉並区和泉2-7-1甘酒屋ビル2F

排卵誘発方法について

排卵誘発方法について

排卵障害がみられる場合や体外受精・顕微授精を行う場合、注射などの薬剤を使用して排卵を誘発します。
排卵誘発の方法は様々あり、使用する薬剤やスケジュールが異なります。

クロミフェン周期

クロミフェン周期で主に使用するクロミフェンクエン酸塩錠は、経口摂取する錠剤で、排卵誘発方法の中でも刺激が少なく、身体への負担が少ないです。
スケジュールとしては、月経開始3日目から通院して頂き、月経8日目と10日目に注射と診察を行い、排卵2日前にHCG注射もしくはGnRHa点鼻薬で卵胞の成熟を促します。

クロミフェン周期図

ロング法

ロング法は前周期の高温中期に点鼻薬(GnRHa)を開始し、月経3日目から排卵誘発剤の注射を開始する方法です。
前周期から薬剤を使用するので、身体への負担も大きくなりますが、1度の採卵でより多くの卵子が採れることを期待できます。
副作用に卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の発症があります。
スケジュールとしては、高温期5~7日目から点鼻薬を開始して頂き、月経開始3日目から通院し、注射と診察を行い、排卵2日前にHCG注射で卵胞の成熟を促します。

ロング法図

ショート法

ショート法は月経1日目から点鼻薬(GnRHa)を開始し、月経3日目から排卵誘発剤の注射を開始する方法です。
点鼻薬を使い始めるタイミング以外はロング法と同じです。
スケジュールとしては、月経開始3日目から通院して頂き、注射と診察を行い、排卵2日前にHCG注射で卵胞の成熟を促します。

ショート法図

※ロング法では、反応しにくい方に適応することがあります。

クロミフェンクエン酸塩錠+hMG / FSH法

クロミフェンクエン酸塩錠+hMG / FSH法はクロミフェンクエン酸塩錠を内服しつつ、hMGもしくはFSHを注射する方法です。
スケジュールとしては、月経開始3日目から通院して頂き、クロミフェンクエン酸塩錠を毎日内服し、hMGもしくはFSHの注射は隔日で行います。排卵2日前にHCG注射もしくはGnRHa点鼻薬で卵胞の成熟を促します。

クロミフェンクエン酸塩錠+hMG / FSH法図

アンタゴニスト法

アンタゴニスト法はhMGまたはFSHとアンタゴニストを併用する方法です。hMGの使用量が 減ることで、身体にかかる負担が軽減されます。
スケジュールとしては、前周期の月経3-5日目で都合の良い日に、診察の予約をして頂き、採血とエコーをし、次の月経までカウフマン療法を行います。
内服終了5日後から通院していただき、診察と注射を行い、卵胞がある程度育ったらアンタゴニストの注射も行います。そして、排卵2日前にHCG注射もしくはGnRHa点鼻薬で卵胞の成熟を促します。

アンタゴニスト法図

PPOS法

PPOS法図

診療時間

時間帯|曜日
午前9:30~12:30 ×
午後15:30~20:00 ×

診療時間 午前:  9:30~12:30
     午後:15:30~20:00

※火曜・木曜午後は18:00まで、
△土曜日は午前9:00〜12:00、午後15:00〜17:00です。

男性不妊:木曜日(不定期:17:00〜18:00) 
     土曜日(不定期:15:00〜16:00) 
     
担当:大橋正和医師

遺伝外来:第2木曜日 (15:30~17:00)
     
が基本ですが、不定期です。
     
担当:丸山哲夫医師

カウンセリング:水曜日(不定期:10:00〜11:30) 
        

        
担当:生殖心理カウンセラー

ページ下部ロゴ

〒168-0063 東京都杉並区和泉2-7-1甘酒屋ビル2F
03-3325-1155(予約受付・ご相談窓口)
京王線・京王井の頭線 明大前駅より徒歩5分

マップ